項目 |
記入の要否 |
記入内容 |
返却IPネットワークアドレス |
必須 |
IPアドレス統廃合に伴って、一旦返却される
IPネットワークアドレスをプリフィクス表記またはハイフン表記で記入してください。この項目は複数の記入が可能です。 [ケース1]では、 192.168.0.0/24 [ケース2]では、 192.168.0.0/25 192.168.3.128/25 [ケース3]では、 192.168.0.0/25 192.168.1.0/25 と記入してください。 |
新規IPネットワークアドレス |
必須 |
IPアドレス統廃合に伴い、新規に割り当てを行う予定のIPネットワー
クアドレスをプリフィクス形式、またはハイフン表記で記入してください。 [ケース1]では、 192.168.0.0/25 [ケース2]では、 192.168.3.0/24 [ケース3]では、 192.168.2.0/24 と記入してください。この項目は複数の記入が可能です。 |
ネームサーバ |
任意 |
記入内容は、DNSの設定内容に反映されます。記入にあたっては、十分
注意してください。 [ネームサーバ]は、(もしあるならば) 原則として最低 2つ必要です。 /24より小さい単位のアドレスに対して [ネームサーバ] を登録することはできません。 この項目は複数の記入が可能です。 3つ目以降のネームサーバ追加時には[ネームサーバ]ボタンを押下してフィールドを追加してください。 |
plan |
必須 |
新規に構築するネットワークの情報を以下のフォーマットで記入してくだ
さい。 要素中および要素間には改行を含めないでください。ただし、プライベートアドレスを用いて構築する部分については記入しないでください。 アドレスは基本的に集成したかたちでのプリフィクス表記(/xx)にしてください。 ひとつのプリフィクスで表せない場合は、複数行に記入することが可能です。 なお、[ネットワーク名]がSUBA-XXX-XXX形式の場合は、"SUBA"と記入してください。 記入例)
address/prefix h0/h1/h2 s0/s1/s2 address : ネットワークアドレス 割り当てを行うブロックの一番はじめのアドレスを記入してください。 prefix : プリフィクス h0 : 直後のホスト数 h1 : 6ヶ月後のホスト数 h2 : 1年後のホスト数 s0 : 直後のサブネット数 s1 : 6ヶ月後のサブネット数 s2 : 1年後のサブネット数 この項目は、すべての要素の記入が必要です。この項目の記入にあたっては、以下の「plan計算ツール」もご利用ください。 |
plan計算ツール |
[新規IPネットワークアドレス]と[network-plan]に入
力したデータから、 [plan] に記入する数値を作成することができます。[network-plan]には、以下の数値を記入してください。 address mask connect n0/n1/n2 remark address : 申請時に割り当てるネットワークアドレス mask : サブネットマスク connect : YES、NO または PART YES : インターネット接続する
NO : インターネット接続しない PART: パートタイム接続(たとえばダイヤルアップ接続など)の場合 n0 : そのサブネットの直後のホスト数 n1 : そのサブネットの6カ月後のホスト数 n2 : そのサブネットの1年後のホスト数 |
|
審議番号 |
審議依頼を行ったネットワークに対する割り当て時のみ、審議申請の際に
承認された審議番号を記入してください。 |
|
申請者メールアドレス |
必須 |
本申請が受付された場合に通知すべき電子メールアドレスを記入してくだ
さい。 メールアドレス誤送防止の為、[申請者メールアドレス(確認)]に再度、申請者メールアドレスを記入してください。 |